pg_get_notify
SQL NOTIFY メッセージを取得する
説明
arrayfalse pg_get_notify(PgSql\Connection $connection, int $mode = PGSQL_ASSOC)
パラメータ
-
connection
-
PgSql\Connection クラスのインスタンス。
-
mode
-
返される配列のインデックスを制御するオプションの引数です。
mode は定数で、以下の値を取ることができます。:
PGSQL_ASSOC, PGSQL_NUM, PGSQL_BOTH。
PGSQL_NUM を使うと、配列のインデックスを数値にした配列を返します。PGSQL_ASSOC を使うと、連想配列のインデックスを返します。PGSQL_BOTH を指定すると、数値と連想配列のインデックスを両方含めた形で配列を返します。
戻り値
NOTIFY メッセージ名とバックエンドの PID を含む
配列を返します。
サーバーでサポートされている場合は、
配列にはサーバーのバージョンおよびペイロードも含まれます。
もし待ち受ける NOTIFY が存在しない場合は、
false を返します。
例
例1 PostgreSQL NOTIFY メッセージ
<?php
$conn = pg_pconnect("dbname=publisher");
if (!$conn) {
echo "An error occurred.\n";
exit;
}
// 他のプロセスからの 'author_updated' メッセージを監視する
pg_query($conn, 'LISTEN author_updated;');
$notify = pg_get_notify($conn);
if (!$notify) {
echo "No messages\n";
} else {
print_r($notify);
}
?>